リーダーシップ

人間力チェックリスト

第4話:自慢と成果報告の境界線~リーダーの“それ、ただの自慢話では?” 成果をチームに伝える技術とは?~

1. はじめに「スタッフの前で成功体験を語ったのに、何か空気が重い…」「『すごいですね』とは言われたけど、なぜか距離を感じる…」そんな経験、ありませんか?リーダーの言葉ひとつで、“チームに勇気を与える”ことも、“白けさせる”こともできるので...
人間力チェックリスト

第2話:怒りを制するリーダーの自己管理力~感情的な指導は信頼を壊すだけ。感情に流されず、冷静に対話できる人間力とは?~

はじめに「また怒ってしまった…」「つい声を荒げてしまった…」こんなふうに後悔した経験、ありませんか?リーダーとしての立場になると、思うように動かない現場、なかなか伝わらない思いにイライラしてしまうこともあるでしょう。でも、怒りという感情をそ...
人間力チェックリスト

第1話:権力に溺れない人間力とは?〜信頼されるリーダーになるために、最初に確認すべきこと〜

1. はじめに「部下から距離を置かれている気がする…」「最近、スタッフの表情が硬いような…」もし、そんなふうに感じたことがあるなら、それは“リーダーとしての立ち振る舞い”が影響しているかもしれません。この記事では、リーダーとして 「権力に溺...
チームと関係性

人間力を疑われる介護リーダーのNG行動5選|信頼を失わない立ち居振る舞いとは?

リーダーとして信頼を得るために、やってはいけない「5つの行動」介護の現場でリーダーとして働くとき、「人間力」=人としての信頼性や誠実さ は何よりも大切な資質です。この記事では、私自身の苦い経験をもとに、「リーダーとしてやってはいけない行動」...
リーダーの基本

信頼貯金は“使ってこそ”価値が出る:リーダーの伝え方・叱り方・頼み方

信頼は「貯める」だけでは不十分です。 本当に大事なのは、“必要なときにどう使うか”。せっかく積み上げた信頼を、 ただ「仲良し」で終わらせてしまっていませんか?リーダーとして、 スタッフに“伝える・叱る・任せる”場面で、 信頼を“どう切り崩す...
育成と指導

部下の“やらされ感”が変わるとき:リーダーに求められる「本気を引き出す視点」

「どうすればスタッフが本気になってくれるのか?」介護リーダーであれば、一度はぶつかるこの壁。指示は出している。伝えている。なのに、現場はどこか“他人事”の空気。私もその空気感に悩まされていた一人です。でも、ある視点を持つことで、スタッフが自...
気づきと成長

『気づき力とリーダーシップ』〜管理職に求められる視点〜

ここでは、「気づく才能」がいかにリーダーシップに必要かを解説していきます。気づきの力は、ただの“観察眼”ではありません。それは、チームの未来を見通し、支えるリーダーの土台です。気づきという才能を、どう活かし、どう育てるか。この視点が、管理職...