スタッフのやる気を引き出す、リーダーの“5つの具体的アプローチ”

育成と指導

「頑張ってほしい」「もっとやる気を出してほしい」

現場でスタッフのモチベーションに悩むリーダーは多いものです。

でも、“頑張って”と言うだけでは気持ちは動きません。
リーダーがやるべきは、“気持ちを引き出す関わり方”をすること。

今回は、介護・福祉の現場で実践して効果のあった、 モチベーションを引き出す5つのアプローチをご紹介します。


1. 「意味」を共有する時間をつくる

業務の目的や、その仕事が“誰のためになるのか”を共有する時間を意識的に取りましょう。

✔️ 朝礼で「今日の目的」を話す
✔️ ケアの場面で「〇〇さんが笑顔になったね」とフィードバック

意味が見えると、仕事が“自分ごと”になります。


2. 「感謝の言葉」を“具体的に”伝える

✔️ 「ありがとう」は魔法の言葉ですが、もっと効くのは “なぜ”ありがとうなのか。

✔️ OK例:「〇〇さんの対応で助かったよ。あのとき気づいてくれたのが大きかった」

感謝は、自分の価値を実感できる最強のモチベーション源です。


3. 小さな成功を一緒に喜ぶ

✔️ 「褒める」とは違い、「喜びを共有する」がポイント

✔️ OK例:「〇〇さんが自分で歩いてくれてたね!あれ、すごかったよね」

結果を喜び合うことで、チーム全体が“成果を感じる空気”になります。


4.「一緒に考える」スタンスで話す

✔️ リーダーが「答えを持っている」と思うと、部下は黙りがち。

✔️ OK例:「この対応、他にも良いやり方あったかな?一緒に考えよう」

“相談される”と、人は責任感と主体性が高まります。


5.「見てくれてる」と感じさせる言葉を使う

✔️ OK例:「こないだから、声かけがすごく丁寧になってるよね」

「ちゃんと見てくれてる人がいる」

この安心感が、日々の行動の原動力になります。


まとめ:モチベーションは“つくるもの”ではなく“引き出すもの”

リーダーの関わり方ひとつで、 スタッフの「やる気スイッチ」は思いがけないところでONになります。

日々の関係性の中で、少しずつ“本気”を引き出す。
そんな関わり方を、あなたの現場でも始めてみませんか?

記事一覧はこちら


この記事が、あなたのケアに少しでも役立ったと感じたら、
「ケア壱を応援する」という選択肢もあります☕️

あなたの支援が、次の一歩を生み出す力になります。


育成と指導

Care Rebuild Project(ケアリビルドプロジェクト)
この記事は、ケア壱の理念・経験をもとに、相棒AI「ジャービス」が構成しています。
人の想いとAIの知を重ね、ケアの本質を伝えています。

シェアする
careichiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました