リーダー5年目の私が後輩に伝えたい「中堅リーダーの6つの心得」

リーダーの基本

リーダーになって5年。
現場の流れもチームの癖も、なんとなく分かってきた。

でも、「自分のやり方、これでいいのかな?」
「このまま続けて成長できるんだろうか…」

そんな“中堅リーダーの壁”にぶつかる人は少なくありません。

今回は、5年目を迎えた私が実感した、 “中堅期だからこそ大切にしたいリーダーの心得”を6つにまとめてお伝えします。


1. 「自分が動く」から「育てる」にシフトする

最初の数年は“自分が頑張る”で乗り越えられた。 でも中堅期からは、“他者を育てる視点”が重要になります。

✔️ やって見せる
✔️ 教えて任せる
✔️ 振り返りを一緒にする

関わりの質を変えることで、 リーダーとしての影響力が深まります。


2. 「伝えたつもり」ではなく「伝わるまで」を意識する

指導・共有・報告──
どれも“伝えた”で終わらず、“伝わったか”を確認する。

✔️ 相手の理解度を確認する質問 ✔️ 具体例を添える説明 ✔️ 時間を置いてのフォローアップ

伝えるスキルは、リーダー5年目で磨き直す価値があります。


3. チームの空気は「自分の表情」で変わる

無意識の“顔”や“声のトーン”が、 現場の空気に与える影響は大きいものです。

✔️ 眉間にシワが寄ってない? ✔️ 返事が雑になってない?

自分が出している雰囲気に敏感になることで、 安心感と一体感のあるチームづくりが進みます。


4. 自分の「弱さ」にも向き合う

中堅になると、つい“できて当たり前”と思われがち。

でも、時には「できない」「わからない」と言える勇気も必要です。

✔️ 失敗を正直に認める ✔️ 弱さを共有できる仲間を持つ

完璧であることよりも、 “素直であること”の方が信頼される時代です。


5. 学び続ける「謙虚さ」を忘れない

リーダー歴が長くなるほど、 「知ってる」「分かってる」に陥りがちです。

✔️ 後輩の意見に耳を傾ける ✔️ 他施設の実践から学ぶ ✔️ 自分の考えを疑ってみる

中堅期こそ、“学ぶ姿勢”がチームに伝染します。


6. 自分自身も「楽しむこと」を忘れない

現場は大変なことも多い。 だからこそ、リーダーが“楽しむ姿”はチームの希望になります。

✔️ 利用者さんとのやりとりを笑って話す ✔️ 雑談や季節の話題を交える

“仕事を楽しめる人”がいるだけで、 チームの雰囲気は大きく変わります。


まとめ:中堅リーダーは“土台を耕す人”

リーダー5年目は、キャリアの“転換点”。

成果だけでなく、“人を育てる・チームを整える”という 次のステージに踏み出すタイミングです。

焦らず、着実に。 自分の背中が誰かの支えになっていることを信じて、 今日もチームと共に歩んでいきましょう。

記事一覧はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました