2025-06

人間力チェックリスト

第3話:悪口を言わないチーム作りの極意~陰口が飛び交う職場では、チームは育たない。信頼を守る“沈黙の人間力”とは?~

1. はじめに「スタッフ同士は仲がいいはずなのに、チームワークがバラバラ…」「陰で誰かの悪口が言われているのを知って、がっかりした…」そんな経験、ありませんか?リーダー自身が悪口に加担してしまったり、無意識にネガティブな発言をしてしまったり...
人間力チェックリスト

第2話:怒りを制するリーダーの自己管理力~感情的な指導は信頼を壊すだけ。感情に流されず、冷静に対話できる人間力とは?~

はじめに「また怒ってしまった…」「つい声を荒げてしまった…」こんなふうに後悔した経験、ありませんか?リーダーとしての立場になると、思うように動かない現場、なかなか伝わらない思いにイライラしてしまうこともあるでしょう。でも、怒りという感情をそ...
人間力チェックリスト

【人間力チェックリスト・シリーズまとめ】

あなたの“人間力”は、部下やチームにどう映っていますか?リーダーという役職に就いた瞬間から、あなたは常に「見られる存在」になります。威圧的だったり、感情的だったり、えこひいきしたり……そんな姿が積み重なると、「リーダーとしての“人間力”」が...
人間力チェックリスト

第1話:権力に溺れない人間力とは?〜信頼されるリーダーになるために、最初に確認すべきこと〜

1. はじめに「部下から距離を置かれている気がする…」「最近、スタッフの表情が硬いような…」もし、そんなふうに感じたことがあるなら、それは“リーダーとしての立ち振る舞い”が影響しているかもしれません。この記事では、リーダーとして 「権力に溺...
チームと関係性

人間力を疑われる介護リーダーのNG行動5選|信頼を失わない立ち居振る舞いとは?

リーダーとして信頼を得るために、やってはいけない「5つの行動」介護の現場でリーダーとして働くとき、「人間力」=人としての信頼性や誠実さ は何よりも大切な資質です。この記事では、私自身の苦い経験をもとに、「リーダーとしてやってはいけない行動」...
チームと関係性

介護リーダーに不可欠な返報性の原理とは?信頼関係を築くための行動指針

リーダーに「返報性の原理」は必要か?結論から言います。返報性の原理(または返報性の法則)は、介護現場のリーダーにとって“必須のスキル”です。私自身、リーダーになりたての頃は、いわゆる“嫌な上司”そのものでした。経験がないスタッフに対して、介...
名探偵ケア壱シリーズ

🕵️‍♂️ 名探偵ケア壱シリーズ #07『推理脳×ケア脳──だから僕はこの仕事を選んだ』

🧠 はじめに子どもの頃から、不思議だった。──なんで、みんなは気づかないんだろう?──なんで、こっちは見えてるのに、誰も動かないんだろう?違和感を拾って、状況を観察し、仮説を立てて、構造化して…。それを人に伝えたら「なんでそんなことまでわか...
名探偵ケア壱シリーズ

名探偵ケア壱シリーズ #06『仮説が当たりすぎると、周囲が追いつかない問題』

🧠 はじめに「なんでそんなことまで分かるんですか?」「それ…言われて初めて気づきました…」これ、実はよく言われるセリフ。だけど、こちらとしては“なんとなく気になったこと”を言葉にしただけだったりする。そして、問題はここからだ──仮説が当たる...
名探偵ケア壱シリーズ

🕵️‍♂️ 名探偵ケア壱シリーズ #05『「思考の8要素」を脳内で回している正体』

🧠 はじめに「それって、何か特別なスキルですか?」そう聞かれることがある。でも実は僕にとって、“深掘り”は無意識にやってる“標準装備”。ただ、ある日気づいた。「他の人はこれを、意識して“分析しよう”としないとできないんだ…」と。🧩 1. 僕...
名探偵ケア壱シリーズ

名探偵ケア壱シリーズ #04『仮説が“当たる”理由とその副作用』

🧠 はじめに「それ、どうしてわかったんですか?」──正直、うまく説明できない。気づいたら仮説が浮かび、それが“だいたい当たっている”。でもこの「当たる」には、ちゃんとした“仕組み”と、そして“代償”がある。🔎 1. 仮説が当たる理由は、“素...