リーダーに必要な力は、「影響力」や「決断力」だけではありません。
現場で本当に求められるのは、 “信頼される存在であること”。
信頼は一朝一夕には得られません。 でも、毎日の小さな積み重ねで“確実に貯めていける”ものです。
今回は、私自身の実践から学んだ 「信頼貯金を貯める7つの関わり方」をご紹介します。
1. 「おはよう」を自分から言う
リーダーから先に声をかけることで、 相手の“存在”を肯定することができます。
たった一言で、その日一日の空気が変わることもあります。
2. 小さな変化に気づき、声をかける
✔️ 「最近元気ないね」 ✔️ 「今日、雰囲気いいね!」
変化に気づいてもらえることは、 “見守られている安心感”につながります。
3. スタッフの意見を否定しない
たとえリーダーと違う意見でも、 「なるほど、そういう考え方もあるね」と受け止める。
「否定されない安心感」があると、信頼は加速して貯まります。
4. 困っている時に手を差し伸べる
✔️ 忙しそうな時に「手伝おうか?」 ✔️ 新人さんに「何か分からないことある?」
こうした“行動のタイミング”こそが、 「この人、信頼できる」と思ってもらえるチャンスです。
5. 自分の弱さも見せる
「ごめん、これは知らなかった」 「実はちょっと苦手で…」
リーダーが完璧じゃないことを見せられると、 “共に働く仲間”という感覚が生まれます。
6. ありがとうを“見つけて伝える”
感謝は「信頼貯金」を最もスピーディーに増やす方法です。
でも、つい忘れがち。 だからこそ、意識して“見つける習慣”が大事になります。
7. 叱るときも「信頼」を崩さない関わり方を
叱ること=信頼を減らすこと、ではありません。
「あなたを信じているからこそ伝える」という前提を持って、 伝え方を工夫すれば、“信頼を深める叱り方”ができます。
まとめ:信頼は“意図して貯める”時代へ
信頼は、偶然に築かれるものではありません。
「この一言が信頼につながるかもしれない」 「この行動が信頼を削ってしまうかもしれない」
そう意識して関わることが、 信頼という“見えない資産”を育てる第一歩です。
毎日コツコツ、信頼という名の“貯金”を増やしていきましょう。
コメント