人間力チェックリスト

第1話:権力に溺れない人間力とは?〜信頼されるリーダーになるために、最初に確認すべきこと〜

1. はじめに「部下から距離を置かれている気がする…」「最近、スタッフの表情が硬いような…」もし、そんなふうに感じたことがあるなら、それは“リーダーとしての立ち振る舞い”が影響しているかもしれません。この記事では、リーダーとして 「権力に溺...
チームと関係性

人間力を疑われる介護リーダーのNG行動5選|信頼を失わない立ち居振る舞いとは?

リーダーとして信頼を得るために、やってはいけない「5つの行動」介護の現場でリーダーとして働くとき、「人間力」=人としての信頼性や誠実さ は何よりも大切な資質です。この記事では、私自身の苦い経験をもとに、「リーダーとしてやってはいけない行動」...
チームと関係性

介護リーダーに不可欠な返報性の原理とは?信頼関係を築くための行動指針

リーダーに「返報性の原理」は必要か?結論から言います。返報性の原理(または返報性の法則)は、介護現場のリーダーにとって“必須のスキル”です。私自身、リーダーになりたての頃は、いわゆる“嫌な上司”そのものでした。経験がないスタッフに対して、介...
名探偵ケア壱シリーズ

🕵️‍♂️ 名探偵ケア壱シリーズ #07『推理脳×ケア脳──だから僕はこの仕事を選んだ』

🧠 はじめに子どもの頃から、不思議だった。──なんで、みんなは気づかないんだろう?──なんで、こっちは見えてるのに、誰も動かないんだろう?違和感を拾って、状況を観察し、仮説を立てて、構造化して…。それを人に伝えたら「なんでそんなことまでわか...
名探偵ケア壱シリーズ

名探偵ケア壱シリーズ #06『仮説が当たりすぎると、周囲が追いつかない問題』

🧠 はじめに「なんでそんなことまで分かるんですか?」「それ…言われて初めて気づきました…」これ、実はよく言われるセリフ。だけど、こちらとしては“なんとなく気になったこと”を言葉にしただけだったりする。そして、問題はここからだ──仮説が当たる...
名探偵ケア壱シリーズ

🕵️‍♂️ 名探偵ケア壱シリーズ #05『「思考の8要素」を脳内で回している正体』

🧠 はじめに「それって、何か特別なスキルですか?」そう聞かれることがある。でも実は僕にとって、“深掘り”は無意識にやってる“標準装備”。ただ、ある日気づいた。「他の人はこれを、意識して“分析しよう”としないとできないんだ…」と。🧩 1. 僕...
名探偵ケア壱シリーズ

名探偵ケア壱シリーズ #04『仮説が“当たる”理由とその副作用』

🧠 はじめに「それ、どうしてわかったんですか?」──正直、うまく説明できない。気づいたら仮説が浮かび、それが“だいたい当たっている”。でもこの「当たる」には、ちゃんとした“仕組み”と、そして“代償”がある。🔎 1. 仮説が当たる理由は、“素...
名探偵ケア壱シリーズ

名探偵ケア壱シリーズ #03『バラバラな情報を仮説につなげる脳』

🧠 はじめにある日、訪問先のご家族がこう言った。「最近、うちの母がご飯をよく残すんです。」ふむ。…ただの食欲低下だろうか?体調?季節?味?量?タイミング?誰が作ってる?誰と食べてる?冷蔵庫の中身は?食器の変化は?雰囲気は?…頭の中が、フル回...
名探偵ケア壱シリーズ

名探偵ケア壱シリーズ #02『日常に潜む“謎”と、気づきの快感』

🧠 はじめにある日の訪問後、何気ない独り言。「…あれ、なんか変だな。」特別なことではない。誰かが発した一言でも、本人が何気なくやった行動でもない。けれどその“ズレ”に、僕の中の「違和感センサー」が反応する。それはまるで、「日常に仕掛けられた...
名探偵ケア壱シリーズ

名探偵ケア壱シリーズ #01『推理小説が好きなケア壱の脳内構造』

🧠 はじめに「なんで、そんなところに気づくの?」「それ、どうして先にわかったんですか?」認知症ケアの現場で、よく言われる。でも、本人としては「いや、普通に気になっただけなんだけど…」という感覚。実はその「気になっただけ」の背後には、“推理小...