1. はじめに
気づくことは、ゴールではありません。
むしろ、それは“スタートライン”です。
どんなに鋭い気づきも、自分の中で止めてしまえば、
ただの“モヤモヤ”で終わってしまいます。
本当に大切なのは──
その気づきを、どう行動に変え、チームに“つなげる”か。
それが、現場を動かす力になります。
2. なぜ「共有」が重要なのか?
介護現場では、たったひとつの気づきが:
- 利用者の異変への早期対応
- ケアの質の向上
- チームの信頼関係の構築
といった、現場全体にポジティブな波及効果を生み出します。
でも、もしその気づきが共有されなかったら…
「あれ?なんで言ってくれなかったの?」
「ひとりで判断してたの?」
そんな“すれ違い”が、
チームの連携を分断してしまうこともあるのです。
3. 「共有する力」は、技術です
「気づいたことをただ伝えればいい」──
それだけでは、うまくいきません。
気づきを伝えるには、
- 相手に伝わる“言葉選び”
- チームの空気を読む“タイミング”
- 相談として共有する“姿勢”
といった、スキル=技術が必要です。
4. 実践!共有スキルの3ステップ
🟩 ステップ①:事実ベースで言語化する
×「なんか不安そうだった」
○「○○さん、今日は10分おきにナースコールを押していました」
→ 観察された“事実”を伝えることで、相手に伝わりやすくなります。
🟩 ステップ②:「解釈」と「懸念」を添える
○「いつもより排尿回数が多くて、もしかすると尿路感染かもしれません」
→ 感知+意味づけ+仮説、の3点セットで伝えると、理解されやすくなります。
🟩 ステップ③:他の視点も求める
○「私の見方だけかもしれません。他にも何か気づいたことがあれば教えてください」
→ 「相談」として共有することで、チームの知恵を引き出せます。
5. 「安心して共有できる文化」を育てよう
どんなに気づき力がある人でも、
現場にこんな空気があると、声を上げづらくなります。
- 「こんなこと言って間違ってたらどうしよう…」
- 「忙しそうで話しかけにくい…」
だからこそ、リーダーやベテランが“受け止める姿勢”を見せることが重要です。
「ナイス視点!」
「それ、ありがたい気づきだね」
「他の人にも確認してみよう」
こんな言葉ひとつが、共有の空気を育てていきます。
6. 最後に:「気づいたら、つなげる」
気づきは、現場からの“小さなサイン”。
そのサインを見逃さず、「共有」という形でチームに“つなげる”。
それこそが、ケアの質を支える根っこになります。
あなたの気づきが、
誰かの気づきとつながり、
やがてチーム全体の力になりますように。
🔄 次回予告
📘 第4話
👉『気づきすぎて疲れた人へ〜感受性とセルフケア〜』
🔙 前回のお話
📘 第2話
👉『気づきの感覚をどう育てるか?』〜新人教育に活かす方法〜』
コメント