『気づき力』は、あなたの中にある。〜介護現場で“感じる力”を育てる5つのヒント〜

気づきと成長

はじめに

なんか、おかしいな。
そんな“違和感”をキャッチできる力。
それが「気づき力」です。

介護現場において、
この“気づく力”は命を守る力でもあり、
人と人をつなぐ大切な橋渡しでもあります。

でも、気づけることが「損」になったり、
「つらさ」につながることもある。

そんな声を聞いて、
ケア壱はこの「気づき力シリーズ」を書きました。

「気づけるあなた」の力を、
もっと誇りに思っていい。
そして、その力をどう活かし、どう守り、どう育てていくか。

全5話で一緒に考えていきましょう。


第1話:『気づけるあなたへ。それは“才能”なんです』

〜また気づいてしまった…その力の正体〜
👉 記事を読む

🔸 “気づき”は「人間力」
🔸 感知力・推察力・予測力・行動力の4要素
🔸 それはマネジメントスキルの原点


第2話:『気づきの感覚をどう育てるか?』

〜新人教育に活かす方法〜
👉 記事を読む

🔸 感知と解釈のセットで“気づき”は育つ
🔸 「気づきなさい」より「気づきを引き出す関わり」
🔸 先輩の実況・問いかけ・言語化がカギ


第3話:『気づいた後、どう動く?』

〜チームで共有するスキル〜
👉 記事を読む

🔸 共有はスキル。主観より事実ベースで
🔸 「相談」としての共有スタンス
🔸 受け止めてもらえる文化が気づきを育てる


第4話:『気づきすぎて疲れた人へ』

〜感受性とセルフケア〜
👉 記事を読む

🔸 感受性の高さは強みでもあり負担でもある
🔸 気づいても全部に反応しなくていい
🔸 感情のゴミ箱・感覚の休息・アウトプット習慣を


第5話:『気づき力とリーダーシップ』

〜管理職に求められる視点〜
👉 記事を読む

🔸 気づきを“独り占め”しない
🔸 “気づかせるリーダー”という役割
🔸 場を整え、人をつなぐ感性こそがリーダーシップ


最後に:あなたの気づきが、チームを動かす。

気づく力は、決して「便利なスキル」なんかじゃない。
それはあなたの“人間力”のあらわれであり、
チーム全体のケアの質を底上げする“種”です。

気づけることに悩んだとき、
迷ったとき、
疲れたとき──

このシリーズが、そっと背中を押せるものでありますように。

記事一覧に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました