『成長力』は、誰にでも育てられる〜介護現場で「知ってる」から「できる」への道〜

気づきと成長

はじめに

「あれ?知ってるのに、うまくできない…」
「できてるつもりなのに、利用者さんに伝わらない…」

介護の現場で、そんな“モヤモヤ”を感じたことはありませんか?

この【成長力シリーズ】は、
「どうすれば人は本当に成長できるのか?」
「どうすれば“わかってるつもり”から抜け出せるのか?」をテーマに、
ケア壱が実体験と脳科学、心理学をベースにお届けしてきた連載です。


📚 各話リンク一覧


🟠 第1話

『「知ってるのに、できない」ってどういうこと?』

👉 記事を読む

  • 認知的不協和、ワーキングメモリ…
  • 「できない」のはあなたのせいじゃない
  • まずは“知ってる”を責めず、整理するところから

🟠 第2話

『「やっている」けど「わかっていない」介護の落とし穴』

👉 記事を読む

  • 声かけは“やさしければいい”じゃない
  • 表面的な対応 vs 本質的な共感
  • 「なぜそうするのか?」が行動の深さを変える

🟠 第3話

『「わかっている」から「できている」に変わる瞬間』

👉 記事を読む

  • 「自然にできた」そのとき、脳がつながっている
  • 無意識で反応できる力=スキルの定着
  • 小さな“しっくりきた”を見逃さないで

🟠 第4話

『「できている」ってどういう状態?』

👉 記事を読む

  • 反応できる力=現場で一番信頼される力
  • 「できている人」は、空気で伝わる
  • でも慢心には注意!だからこそ、振り返りが大事

🟠 第5話(最終話)

『「成長力」を持つ介護者になるために』

👉 記事を読む

  • 「完璧」より「ちょっとずつ育てる姿勢」
  • 成長マインドセットで、変わり続けられる人へ
  • ケアは“技術”より“あり方”が伝わる

ケア壱から、あなたへ

このシリーズを通じて一番伝えたかったこと。
それは——

成長とは、誰かに評価されるものじゃない。
「昨日よりちょっと前に進めた」その実感こそが、あなただけの証です。

「できない」と感じる日は、自分を責めないでください。
「できた」と感じた日は、ちゃんと味わってください。

その一歩一歩が、利用者さんの安心につながっています。

記事一覧に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました