『「やっている」けど「わかっていない」介護の落とし穴』〜形だけじゃ、伝わらない〜

気づきと成長

ここでは、「見せかけだけの“やっている”」では伝わらないこと、
そして「“意味の理解”から始まる介護の本質」についてお伝えします。

格好だけのやさしさは、人生の先輩にはすぐに見抜かれます。


1. はじめに

やさしく声かけしたのに、なぜか嫌がられた…。
手順通りにやったのに、反応がよくなかった…。

そんな“モヤモヤ”を感じたこと、ありませんか?

第1話では「知ってるのに、できない」についてお話ししましたが、
今回はもう一歩進んで、

「できてる“つもり”だけど、伝わっていない」

そんな「表面的な介護」と「本質的な理解」の差について、
ケア壱と一緒に掘り下げていきます。


2. 「やってるのに、伝わらない」理由

たとえばこんなやりとり:

  • 利用者:お家に帰らなきゃ
  • 職員 :今は外に出られませんよ(やさしい声で)

一見、やさしい対応に見えるけれど──
内容は“否定”そのもの。

声のトーンがやさしくても、
伝わる“中身”が伴っていなければ意味がありません。


3. 表面的な対応 vs 本質的な理解

◾ 表面的な対応

「帰れませんよ」「今は無理ですよ」

→ 声はやさしくても、正論でブロックしてしまっている状態。


◾ 本質的な理解からの対応

「お家が気になってるんですね」
「何か大事な用事があったんですか?」

→ 相手の気持ちを受け止め、背景や理由に目を向ける関わり方


同じ「声かけ」でも、伝わるものはまったく違います。
違いを生むのは、「やり方」ではなく、「意味の理解」があるかどうかです。


4. なぜ“ズレ”は起きるのか?

◆ 自己決定理論(内発的動機づけ)

人は「意味のわからない行動」を続けると、ストレスを感じます。
逆に、「なぜそれをやるのか」が自分の中で腑に落ちていれば、
自然と工夫や応用が生まれます。

マニュアル通りにやっても、意味がわかっていなければただの作業

意味の理解があるかどうかが、
相手の反応にも、自分の成長にも大きく関わってくるのです。


5. 「うまくいかない」のは、あなたのせいじゃない

「やってるのにうまくいかない…」
「自分には向いてないのかも…」

そんなふうに感じたとき、
それは「“技術不足”ではなく、“意味づけ不足”」かもしれません。

行動の裏にある“気持ち”を感じ取る視点が、
現場の対応を大きく変えるカギになります。


6. 見えていないものを感じ取る力

  • 「やさしく言ったのに怒られた」
  • 「何度説明しても混乱してしまう」

こんなとき、“うまくいっている人”は
表に出ていない気持ちや背景に反応しているのです。

それは技術というよりも、“あり方”からにじみ出るもの。

だからこそ、マニュアルだけでは伝わらない。
“意味”を理解し、相手の気持ちにチューニングする感性が必要なんです。


7. 最後にひとこと:形よりも、意味に気づこう

介護は「やり方」だけではうまくいきません。
本当に大切なのは:

  • どう言うかではなく、なぜそう言うのか
  • 何をするかではなく、何を感じて動くか

表面をなぞるのではなく、行動の“意味”に気づけるか。
それが、ケアの深さ・伝わり方・信頼関係すべてを変えるのです。

💬 ケア壱の名言:「意味づけされていない行動は、“ただの手続き”に過ぎない。」


🔄 次回予告

📘 第3話
👉「わかっている」から「できている」に変わる瞬間


🔙 前回のお話

📘 第1話
👉「知ってるのに、できない」ってどういうこと?


📚 成長力シリーズまとめページ

👉 まとめを読む

コメント

タイトルとURLをコピーしました