『「できている」ってどういう状態?』〜無意識に最適解が出せているあなたへ〜

気づきと成長

1. はじめに

なんとなく自然にできた。
相手が落ち着いてくれた。
自分でも「なんでか分からないけど、うまくいった」。

それ、もしかしたら——
もう「できている状態」なのかもしれません。

今回のテーマは、「できている」とはどういう状態なのか?
その本質を、ケア壱と一緒に深掘りしていきましょう。


2. 「できている」って、こんなとき

  • 特別な意識をしなくても、自然に適切な声かけができる
  • 表情の小さな変化に、すっと反応できる
  • 「正解」ではなく、「しっくりくる感覚」で動けている

これはまさに、“無意識レベルで最適解を選べている状態”です。


3. 「意識せずにできる」は、努力の証

「無意識にできてる」って、なんだか地味に聞こえますが…
実はこれ、積み重ねてきた努力の成果なんです。


◆ 脳の仕組み:手続き記憶(Procedural Memory)

繰り返し経験した行動は、
脳の中で“手続き記憶”として保存されます。

すると、意識しなくてもスッと行動に移せるようになる。
スポーツや楽器演奏と同じで、介護にもこれが起こるのです。


4. 無意識に「最適解」が出せるとき

たとえば…

  • 相手の声のトーンに自然と合わせられている
  • 混乱した利用者さんに、そっと間をとって落ち着かせられた
  • 周囲の空気を読んで、職員同士の連携を絶妙にとっている

これらすべてが、**スキルの自動化=「できている状態」**のあらわれです。


5. 「できている人」は、成績じゃなく“反応力”がすごい

現場で信頼されるのは、
マニュアルを完璧に覚えている人ではなく、

「あの人がいると安心する」
「なんか空気が柔らかくなる」
「自然と落ち着ける雰囲気がある」

そんな**“雰囲気で伝わる力”**を持っている人。

それが、「できる人」と「できている人」の違いです。


6. 成長は“止まること”もある

スキルが自動化されると、こんな落とし穴もあります:

  • 慣れすぎて「観察する目」が鈍くなる
  • 昔のやり方に頼りすぎて、新しい変化に気づけない

だからこそ——

本当に「できている人」ほど、
日々の振り返りや対話を大切にしているのです。


7. 最後に:「できている自分」をちゃんと認めよう

「今日はうまくいったな」
「なんか、あの人の笑顔が見られてよかった」

そんな実感があったら、
その小さな達成感を、ちゃんと自分に味わわせてあげてください。

それは、積み重ねてきた日々の証。
誰に評価されなくてもいい。あなたの中にある“確かな成長”です。


🔄 次回予告

📘 第5話(最終話)
👉成長力を持つ介護者になるために


🔙 前回のお話

📘 第3話
👉「わかっている」から「できている」に変わる瞬間


📚 成長力シリーズまとめページ

👉 まとめを読む

コメント

タイトルとURLをコピーしました