「あの人、誰?」家族を“他人”と認識する理由と、傷つかず向き合う方法

BPSD対応

ショックだった一言

ユウキ
ユウキ

ケア壱さん、昨日ちょっとショックなことがあって……。

ケア壱
ケア壱

どうしたんだい、ユウキくん?

ユウキ
ユウキ

あるご利用者さんが、面会に来た娘さんのことを「知らない人」と言ってしまって。 娘さんは明るく振る舞ってたけど、目がうるっとしてて……見てるこっちも辛くて。

ケア壱
ケア壱

ああ、それはつらかったねぇ。ご本人にとっては“嘘”でも“意地悪”でもなく、本当にそう感じてるんだろうな。

なぜ家族を“他人”と感じるのか?

ユウキ
ユウキ

でも、どうして家族の顔を忘れちゃうんでしょう? 子どものころから一緒にいたはずなのに……。

ケア壱
ケア壱

うん。認知症の進行とともに、記憶の順番が“巻き戻って”いくことがあるんだ。 つまり、今の記憶より、昔の記憶のほうが鮮明に残る。

ユウキ
ユウキ

ということは……?

ケア壱
ケア壱

例えば80代の人が、自分が40代くらいだと感じていたら、 当時まだ小さかった子どもが目の前に「中年の大人」として現れたら、そりゃ「誰?」ってなるよね。

ユウキ
ユウキ

なるほど……そうか。時間軸がズレてるんですね。

ケア壱
ケア壱

そうそう。そして、記憶だけでなく「関係性」も薄れていくことがある。 だから、かつては深い絆があった家族でも、今の本人にとっては“知らない人”になってしまうこともあるんだ。

本人も、家族も、傷ついている

ユウキ
ユウキ

ご家族も本当はすごく悲しいですよね……。

ケア壱
ケア壱

うだねぇ。でも、本人も実は不安なんだよ。 「この人、誰?」と思ってる自分に戸惑ってたり、「知らない人に優しくされてる」ことに気まずさを感じてたりね。

ユウキ
ユウキ

そっか……。どちらも、傷ついてるんですね。

ケア壱
ケア壱

だからこそ、介護職のぼくたちが、その間に立つ意味があるんだよ。

ユウキ
ユウキ

“橋渡し”ってことですか?

ケア壱
ケア壱

うん。たとえば、

  • 「お嬢さんですよ」と無理に訂正するのではなく、
  • 「この方、あなたをとっても大事に思っておられますよ」と伝える。

本人の安心と、家族の想い、その両方に寄り添うことが大切なんだ。

まとめ:事実より、「安心」を届けるケアへ

ユウキ
ユウキ

“正しさ”より、“安心”を届けるってことですね。

ケア壱
ケア壱

その通り! ケアって、情報のやりとりじゃなくて、気持ちのやりとりだからね。

ユウキ
ユウキ

これからは、「知らない人って言っちゃダメですよ」じゃなくて、「大丈夫ですよ、ここにいますから」って寄り添ってみます。

ケア壱
ケア壱

うんうん、それでこそユウキくん! 悲しいすれ違いの中にも、あたたかい関わりはつくれるよ。

◆ ポイントまとめ

  • 認知症による記憶の“巻き戻り”で、家族が“他人”に見えることがある
  • ご本人にも不安や戸惑いがある
  • 家族も傷つきやすいため、介護職が安心の“橋渡し”に
  • 「正しさ」より「安心」を届ける言葉かけを

あなたのケアが、ご本人とご家族のつながりをやさしく支えますように。

🔗 他の認知症ケア記事はこちら
👉 CRP記事一覧 〜“その人の世界”を理解する 認知症ケアのヒント集〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました