🧠 はじめに
「なんで、そんなところに気づくの?」
「それ、どうして先にわかったんですか?」
認知症ケアの現場で、よく言われる。
でも、本人としては「いや、普通に気になっただけなんだけど…」という感覚。
実はその「気になっただけ」の背後には、
“推理小説脳”のような情報処理構造があった。
🔎 1. 子どもの頃から好きだった“伏線”
僕は昔から、推理小説やサスペンスが好きだった。
- 日常の中にある違和感
- 何気ない発言や行動の裏に隠された真相
- 最後の1ページで全てが繋がる快感
──この流れに、ゾクゾクしていた。
本の中だけじゃない。
日常でも、人の言葉の裏や目線、場の空気の違和感に引っかかる自分がいた。
🧩 2. 「違和感センサー」が反応する瞬間
誰かのちょっとした表情。
家族が発する“噛み合っていない”ひとこと。
本人が繰り返す行動のタイミング。
それらは、普通なら「見過ごす情報」。
でも僕の中では、伏線や手がかりのように見えてくる。
そして気づいたら、
「もしかしてこうなんじゃないか?」という仮説が、勝手に立ち上がっている。
🧠 3. 頭の中にあるのは、地図でも、シートでもなく“構造”
この時、頭の中には
- 時系列
- 家族関係
- 本人の生活歴
- 認知症のタイプ
- 症状の出方
- 環境変化
──それらが“マインドマップのように”浮かび、
仮説を裏付けるピースを自動で探し始める。
つまり、僕の脳は推理小説の探偵のように、情報を「並列処理」し、「構造化」して、「予測」している。
🔄 4. なぜ仮説が当たるのか?
感覚だけで当ててるわけじゃない。
でも、自分の中では「説明しづらい勘」として処理されている。
本当はその勘は、過去の経験・微細な情報・統合された仮説が織りなす**“無意識下の論理”**なのだ。
❤️ 5. だから僕は、認知症ケアが好きなのかもしれない
行動の意味を解く。
言葉にできない思いを読み解く。
その人の人生の伏線を拾い、今を理解する。
認知症ケアとは、
**「人の生きた軌跡を、言葉にし、未来につなげる推理」**だった。
✅ 最後に
これは単なる趣味の話ではない。
推理小説が好きだった脳は、
いつしか現場で人の行動の意味を読み解く力へと進化していた。
その感覚を言葉にすることで、
同じような“推理脳”を持った人たちと出会えるかもしれない。
そして、「なんでみんな気づかないんだろう?」と孤独を感じていた誰かが、
「それ、わかる!」と安心できたら、嬉しい。
📎 まとめ
- 子どもの頃からの“伏線愛”が、今の仮説思考の原点
- 違和感に反応する脳の処理は「感覚」じゃなく「構造化」
- 認知症ケアとは、人の人生を解き明かすリアルな“推理物語”だった
この後は──
#02『日常に潜む“謎”と、気づきの快感』へ続きます🕵️♂️✨
コメント