【入浴拒否】「お風呂なんか入らない!」には理由がある~認知症のある方が“お風呂を嫌がる”ときに大切な視点とは?~

BPSD対応

「さあ、お風呂に入りましょうか」
「イヤ!今日は入らない!」

こんな場面に戸惑った経験、ありませんか?

入浴は大切だと分かっていても、強く拒否されると困ってしまいますよね。
でもその“イヤ!”の奥には、ちゃんと理由があります。

この記事では、認知症のある方が入浴を嫌がる背景や、
日常で使える声かけ・環境づくりの工夫を、
ケア壱の視点でやさしくお届けします。


◆ なぜ、お風呂がイヤなのか?

認知症のある方にとって、浴室は「不安がいっぱいの空間」です。
たとえば…

  • 照明がまぶしい
  • 床が滑りそうで怖い
  • シャワー音がうるさくて不快
  • なぜ裸になるのか分からない
  • 他人に体を見られるのが恥ずかしい

さらに「今がいつか」「どこにいるのか」が分からなくなっていると、
浴室という空間が“非日常”になり、恐怖や混乱につながってしまうこともあります。


◆ ケア壱のヒント|対応の工夫

❏ 「お風呂」と言わない工夫

  • 「足だけ温めようか?」
  • 「顔を拭いてさっぱりしようか?」
  • 「温泉ごっこしようか?」

“お風呂”という言葉を避けるだけで、心理的ハードルが下がることがあります。


❏ 部分浴から少しずつ

最初から浴槽を目指さず、「手浴」「足浴」からスタート。
段階的な慣れが安心感を生みます。


❏ 五感にアプローチする

  • 照明をやわらかくする
  • 好きな音楽や香りを取り入れる
  • 浴室をしっかり暖める

「安心できる空間」をつくることが、入浴拒否を和らげる第一歩です。


❏ 無理に入れない

「いいから入りなさい!」はNG。
それが“恐怖体験”になって、次からもっと拒否される原因になります。

「今日はやめておこうか」と一歩引く勇気も、大切なケアです。


◆ ケア壱の視点|入浴=気持ちよさの体験

「全部きれいにしなきゃ」と思うと、介護者の心も疲れてしまいます。
でも、「顔を拭いて気持ちよかった」だけでも、立派なケア。

完璧じゃなくていい。
その人にとって“心地よい”が生まれることが、ケアの本質です。


💬 ケア壱の名言

「気持ちよかった」で終わるケアが、最高の入浴支援。」


🔗 他の認知症ケア記事はこちら
👉 CRP記事一覧 〜“その人の世界”を理解する 認知症ケアのヒント集〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました