認知症介護の“最初の壁”とは?~家族がまず知っておきたい5つのこと~

ケア壱の視点

こんにちは、ケア壱です。
このページでは、認知症介護のスタートラインに立ったとき、
多くのご家族が直面する「最初の壁」を一緒に見つめていきます。

CRP(Care Rebuild Project)は、
介護に関わるすべての人に、“やさしい視点”と“納得できるケア”を届ける場所です。

このページも、誰かの困りごとを「どうすれば、少しラクになるか」
という問いを出発点に、
現場のリアルに根ざした視点でお届けします。


1. 「正しく理解しなきゃ」と思いすぎて、疲れてしまう

専門書を何冊も読み漁り、ネットで情報を検索しても、
なぜか不安が消えない……。
そんな“まじめな人ほど”抱えやすい壁があります。

▶ ケア壱のヒント

全部を理解する必要はありません。
まずは「目の前の1つの困りごと」に丁寧に向き合うだけで、十分前に進んでいます。


2. 「昔の親」と比べてしまう

「前はこんなこと、しなかったのに…」
「どうして分かってくれないの?」
そんな想いがよぎるのは、当然のことです。
でも、それが知らず知らずのうちに、自分を責める原因にもなります。

▶ ケア壱のヒント

“今のその人”をまるごと受けとめることが、介護の出発点。
過去ではなく「今日」を一緒に生きる視点を持つことで、気持ちが少し軽くなります。


3. どう声をかければいいか分からない

注意すれば怒られるし、説明しても伝わらない。
自分の言葉が、届いていないように感じる瞬間は、
誰にでもあります。

▶ ケア壱のヒント

大切なのは、「正しい言い方」より「気持ちに寄り添う言葉」。
状況を変える鍵は、“伝え方”ではなく“受けとめ方”にあることも多いのです。


4. つい完璧を目指してしまう

「ちゃんとしなきゃ」「失敗してはいけない」
そう思って頑張るほど、自分が追い詰められてしまう。
そんなご家族の声を、現場でたくさん聞いてきました。

▶ ケア壱のヒント

介護に満点はありません。
「60点でOK」「今日はここまで」と、自分に言ってあげることもケアのひとつです。


5. 誰にも相談できない

「迷惑をかけたくない」「家のことだから」
そんな想いから、気づけば一人で抱え込んでいる…
それは、とてもつらい状態です。

▶ ケア壱のヒント

介護は、“ひとりで頑張らない”ことが、長く続けるためのコツ。
地域包括支援センター、ケアマネジャー、同じ立場の仲間……
頼っていい存在は、必ずあります。


最後に|ケア壱からあなたへ

認知症介護は、ゴールの見えにくい“長い道のり”です。
だからこそ、全力で走るより、「少しずつ、歩いていく」ことが大切です。

CRPでは、

  • ❏ 認知症ケアに役立つ“やさしいヒント”
  • ❏ 現場の声から生まれた“納得できる対応”
  • ❏ 気持ちを言葉にする“共感の言語”

を、ケア壱の視点で発信していきます。

どうか、あなたの毎日が少しでもラクになりますように。
無理をせず、ひとりじゃないと思える場所として、
またここに戻ってきてください。

💬 ケア壱の名言:「気分転換は、立派なケアの手法。」

🔗 他の認知症ケア記事はこちらから
👉 CRP記事一覧 〜“その人の世界”を理解する 認知症ケアのヒント集〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました