「はいはい、また“リーダーだから”ね。」って言われたときの対処法

人間関係あるある

— 損な役回りを“選ぶ”か“押し付けられる”かで、信頼の質は変わる —

1. はじめに

介護現場でリーダーをやっていると、こんなセリフを言われた経験、ありませんか?

「はいはい、また“リーダーだから”ね。」

頑張っても報われない。むしろ、何かと責任を押し付けられる。
そんな空気に、ふと心が沈んだことがある人は多いはずです。


2. “あるある”な瞬間たち

  • 面倒なシフト調整をしても「リーダーだから当然でしょ?」と返される
  • トラブル発生時に「ほら、リーダー出番だよ」と笑われる
  • 何気ない一言が“リーダーだから気をつけて”とだけ注意される

がんばるほどに、孤独感と理不尽さを感じてしまうのが、リーダーの宿命…?


3. ケア壱のリアルな声

自分自身も、リーダーだからと我慢してしまってた。
自主的に損な役割を引き受けるのは、信頼を作るために必要だと思ってた。
でも、押し付けられるのは違う。その境界線がすごく難しかった。

この言葉に、あなたも共感する部分があるのではないでしょうか。


4. なぜ“損な役割”が押し寄せるのか?

介護現場では、“役割”があいまいになりがちです。

  • 感情の受け皿としてリーダーが選ばれやすい
  • 現場の構造的な「空白」をリーダーが埋めてしまう
  • リーダー自身も「頼られたい」「嫌われたくない」から引き受けてしまう

こうして、“我慢が美徳”のような流れが自然とできあがってしまうのです。


5. 対応のヒント:「信頼」と「我慢」のバランスを取る3つの視点

① “引き受ける”と“押し付けられる”を自覚する

「自分がやる」と決めたのか?
「やらされている」と感じているのか?
その違いを、まず自分の中で言語化しましょう。


② やるけど、理由も共有する

「今回は自分がやるけど、今後は皆で対応できるようにしたい」
「リーダーとして動くけど、こういう背景があるんだ」
そんな一言が、周囲の理解を生み、偏りを防ぎます。


③ あえて“断る”ことも育成

「これは私でなくてもできると思う」
「〇〇さんに任せてみては?」
断ることは逃げではなく、メンバーを育てる“提案”でもあります。


6. まとめ:「全部抱える」ことがリーダーではない

リーダー=泥をかぶる人、ではありません。
自ら“信頼される選択”をしながら、必要なときに線を引く。
そうすることで、周囲も「支えたい」と思える関係性が生まれていきます。


✏️ 編集後記

「リーダーだから」で自分にブレーキをかけすぎていませんか?
“がんばる”ことと“耐える”ことは、似ているようで違います。
あなた自身の心の余白を守ることも、立派なリーダーの仕事です。

📚 次回候補テーマ(検討中)

■ 人間関係あるある系

  • 「“あの人ばっかり優遇されてません?”にどう返す?」
  • 「“それ、前も言いましたよね?”にイラッとしない技術」
  • 「“なんか今日機嫌悪い?”って言われた日の乗り切り方」

■ 感情コントロールあるある

  • 「“顔に出てるよ”って言われがちな人の対策法」
  • 「“忙しいのに頼まれる”ストレスをどう切り替える?」

■ リーダーの孤独あるある

  • 「“相談してもいい?”の裏にある本音とは?」
  • 「“一人で決めないと…”がしんどいときの視点」

→ あるあるシリーズに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました