リーダーは「嫌われる勇気」より「信頼」を積み重ねよ!本当の関係性を築く力

育成と指導

「リーダーは嫌われる勇気を持て」

これは一見、正しいアドバイスに思えるかもしれません。

でも、本当の意味を履き違えると、リーダーとして大きな落とし穴に落ちてしまうことになります。

本記事では、「嫌われる勇気」の勘違いを正し、 嫌われる覚悟よりも“信頼”の積み重ねが重要である理由をお伝えします。


「嫌われる勇気」の勘違いとは?

言いにくいことを伝えたり、厳しい指摘をしたりするには、勇気が必要です。

だからこそ、「嫌われる勇気を持て」という言葉は心強い一言として使われがちです。

ですが、「嫌われてもいい」と開き直って本当に嫌われてしまうのは、本末転倒です。

嫌われても仕方ないという覚悟は大事ですが、 それは相手の成長を願い、信頼関係を築いた上でのこと

信頼を積み重ねずに正論をぶつけても、ただの“嫌な人”で終わります。


結論:リーダーは嫌われるな!

冒頭から明言します。嫌われることは、リーダーにとってデメリットしかありません。

その理由を順に見ていきましょう。


返報性の原理に反する

人は「してもらったことを返したくなる」心理があります。

これが“返報性の原理”。

  • 優しくされたら優しく返したくなる
  • 嫌なことをされたら仕返ししたくなる

つまり、リーダーが嫌われるような態度をとれば、スタッフもリーダーに対して冷たくなるのです。

信頼も、協力も、良好な関係も、ここでは生まれません。


リーダーに必要なのは「信頼」

好かれようと無理をする必要はありません。

でも、信頼は絶対に必要です。

信頼を得るためには:

  • 一貫性がある態度
  • 誠実な対応
  • スタッフを思いやる姿勢

これらが見られています。

リーダーが思っている10倍、スタッフはあなたを見ています。

だからこそ、日々の立ち居振る舞いが大切なのです。


信頼があるからこそ「叱れる」

信頼関係があれば、

  • 注意しても素直に受け取ってもらえる
  • 指摘が「敵意」ではなく「関心」として届く

逆に信頼がないと:

  • 「うるさい」「何様?」と反発される
  • 指導が逆効果になる

だから、叱るために、まず信頼を積み上げるのです。


日々の信頼貯金が未来を決める

スタッフとの関係性は、“ある日突然決まるもの”ではありません。

  • 普段から寄り添う姿勢があるか
  • 正しいことを言うだけでなく、タイミングや伝え方を考えているか
  • 感謝や労いをきちんと表現しているか

これらの積み重ねが、「叱るときの受け止め方」を左右します。


まとめ:嫌われるより、信頼を得よ

リーダーには、厳しいことを言う場面も避けられません。

だからこそ、「嫌われる覚悟」は必要かもしれません。

しかし、“信頼があってこそ”の覚悟でなければ、ただの誤解と距離を生む行動になってしまうのです。

✅ 好かれようと媚びる必要はない
✅ でも嫌われてもいいと開き直ってはいけない
✅ 信頼される存在になることが、すべての土台になる

「叱れるリーダー」になりたいなら、 信頼の積み重ね+伝える勇気=真のリーダーシップ

これをぜひ、あなたの現場で実践してみてください。

記事一覧はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました