「何であの人、いちいち命令口調なんだろう?」 「やたら“俺がリーダーだ”って強調してくるよね…」
現場でこんな“権限にこだわるリーダー”に出会ったことはありませんか?
リーダーのはずなのに信頼されない。 発言は強いのに、チームはまとまらない。
実はこうした“勘違い型リーダー”には、 育ち方や職場の環境に共通する背景があります。
今回は、「なぜ人は“権限にしがみつくリーダー”になってしまうのか?」 その4つの理由を紐解きます。
1. リーダー=偉い人、と思い込んでいる
「役職」=「人間の格が上がる」 そう勘違いしたまま昇格してしまうと、 「上下関係で支配する」関わり方を選んでしまいがちです。
特に前任のリーダーが“威圧型”だった場合、 「リーダーとはそういうもの」と誤って学習しているケースも少なくありません。
2. 自信がないから“肩書き”で保とうとしている
実は「権限を強調する人ほど、自信がない」こともあります。
✔️ 指導力に自信がない
✔️ チームの信頼が得られない
✔️ 自分の存在意義が分からない
だからこそ、 「リーダーなんだから」と口にすることで、自分を支えようとしてしまうのです。
3. “考える文化”が育っていない職場で育った
「とにかく上の言うことを聞け」 そんな現場で育った人は、 “対話で育てる”や“意見を引き出す”という関わり方を学んでいません。
結果として、「命令」と「評価」だけで人を動かそうとしてしまいます。
4. 周囲が“指摘できない空気”をつくってしまっている
権限にこだわるリーダーが育ってしまう背景には、 **“注意する人がいなかった”**というケースも多くあります。
✔️ 本音が言えない職場
✔️ 「言っても無駄」と諦めた空気
✔️ トップが「そういうやつだから仕方ない」と放置
その結果、権限を振りかざすリーダーが“居座る”構造ができあがってしまうのです。
まとめ:リーダーを「役職」ではなく「関係性」で育てる
権限にこだわるリーダーが悪いのではなく、 “そうなる構造”を見直すことが必要です。
リーダーは、「役職」ではなく「関係性」で育ちます。
誰かの上に立つのではなく、 誰かの“可能性に関わる存在”として、 育ち合える現場を、一緒に目指していきましょう。
コメント